TOPへ

発熱

赤ちゃんや子どもの発熱が続く…熱の原因は?

赤ちゃんや子どもの発熱が続く…熱の原因は?

生後6か月~3才までのお子さまは、よく熱を出します。これは、ウイルスや細菌などが身体へ入ってきた時に、免疫が戦ってくれている証拠です。熱は、身体を守るために必要なものなのです。すぐに下げる必要はありませんし、免疫が頑張って働いてくれるサインでもあります。
疾患の原因や治療法を知るためには、熱以外にもどういった症状があるかが大事です。特に、歯が痛い、咳が出る、鼻水が出る、頭が痛い、喉が痛いなどの症状がある際は、それについて医師に詳しくお伝えください。
発熱以外の症状の有無や度合いを知ることで、正確な診断へと繋がります。

子どもの発熱の症状チェック

子どもの発熱の症状チェック
  • 体温計で脇の下を測って、37.5℃以上の高熱が出ている
  • 平熱よりも1℃以上熱が上がっている
  • 熱が急激に上昇した
  • 咳や鼻水などの他の症状も見られる

速やかな受診が必要な発熱(受診の目安)

  • 体温が38℃を超えている
  • 身体が重い
  • 動くのもやっとな状態である
  • 身体がひきつって痙攣する
  • 意識がはっきりしない
  • 自力で水分補給できない
  • 尿が少ない
  • 呼吸が早い
  • 顔色が悪い

熱性けいれんの詳細は
こちらへ

数日~1週間以上の発熱の主な原因・病気

2~3日続く熱の場合

風邪

小学校に行く前のお子さまは特に、体温をコントロール機能や免疫力が成人よりも未熟です。そのため、風邪にかかりやすいとされています。風邪にかかると、発熱や鼻水、咳、喉の痛み、頭痛、腹痛、下痢などの症状が起こります。

突発性発疹

急に体温が高くなってから高熱が2~3日続いた後に、熱が下がり、全身(主にからだ)に薄いピンク色の発疹が現れる疾患です。これは乳幼児に多く見られており、高熱はけいれん要因になることがあります。

溶連菌感染症

溶連菌という細菌に感染したことで、発熱や喉の痛み、発疹(喉に白っぽいものができる)、舌の発疹などが起こる感染症です。

アデノウイルス(プール熱・咽頭結膜熱)

「咽頭結膜炎」という疾患は、アデノウイルスというウイルスに感染すると起こります。このウイルスはプールの水に入ると感染拡大しやすいことから「プール熱」という別名も付けられています。
主な症状としては、発熱や発疹、目のかゆみ、充血などが挙げられます。

 1週間以上続く熱の場合 (3日以上続く発熱の場合)

肺炎・気管支炎

細菌やウイルスなどの感染症によって、肺や気管支に炎症が生じることがあります。
これらにかかると、発熱だけでなく、咳や膿っぽい痰、胸痛、喘鳴などの症状が現れやすくなります。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染すると起こる感染症です。特に乳幼児や高齢者は、重い症状になる可能性が高いと指摘されています。発熱(38℃以上)や頭痛、関節痛、筋肉痛などの症状が強く現れるのを特徴としています。インフルエンザワクチンはぜひ、毎年受けるように心がけましょう。

川崎病

乳幼児に多く発生する全身の血管に炎症が起こる原因不明の疾患です。心臓を栄養する血管である冠動脈に炎症が起こり、動脈瘤を合併することがあり注意が必要です。動脈瘤を合併すると、長く薬を飲んだり激しい運動を控えたりする必要があるため、早期の治療が必要です。
川崎病の症状としては、発熱や目の充血、唇の赤み、イチゴ舌、発疹、首のリンパ節の腫れなどが挙げられ、症状が日に日に徐々に出現することが多く、診断に時間を要することがしばしばあります。

溶連菌

A群β溶連菌という細菌に感染すると、風邪に似たような症状(発熱や咳、喉の痛みなど)が起こります。この細菌はうつりやすく、感染しやすい傾向も強いです。

発熱が続くとき軽減させる対処法

水分補給はこまめに行う

子どもは大人に比べて、身体の水分量の割合が多いです。体重あたりの表面積も大きいため、大人よりも水分が失われやすい傾向があります。それゆえに、水分をこまめに飲ませることが大切です。
水分を飲むことが難しい場合は、脱水がひどくなる可能性が高いので、迷わずに医療機関へ相談してください

授乳中の子ども:母乳やミルクを飲ませてください。
離乳食を食べる子ども:お湯や経口補水液、麦茶を飲ませてください。緑茶はカフェイン含有が多くとりすぎに注意が必要です。

解熱剤の使用はお子さまの様子を見て

解熱剤の使用はお子さまの様子を見て

「元気にコミュニケーションができている」「水分もちゃんと飲めている」などの様子を見せていましたら、解熱剤は不要です。
しかし、「関節痛や筋肉痛がひどい」「水分が飲めていない」「症状によって眠れていない」などの様子を見せていましたら、解熱剤を使った方が良いとされています。子どもには基本的に、アセトアミノフェン(解熱剤)をお出ししています。

温度を調整する

温度を調整する

空調や寝具などで室温を調整して、身体を冷やしすぎないようにします。
特に、手足が冷えている時は、暖かくする必要があります。身体が温まりましたら、布団のかける枚数を変えるなどの調整を行うことで、より快適な温度を保つようにしましょう。首や鼠径部、脇などを氷枕やアイスバッグで冷やすこともお勧めします。
汗をかいた時は拭いたり新しいパジャマなどに着替えさせたりしてください。汗をそのままにすると、身体が汗冷えしてしまいます。