TOPへ

おねしょ(夜尿症)

ストレスが原因?子どものおねしょ(夜尿症)とは

ストレスが原因?子どものおねしょ(夜尿症)とは

夜尿症とは、5歳以上の子どもで、1か月に1回以上、3か月以上続けて夜におねしょをする状態です。夜尿症の子どもは、5歳では6~7人に1人、10歳では20人に1人、15歳では100人に1人くらいの割合でいます。成人になっても夜尿症が治らないことも稀にあります。
夜尿症は、成長と共に改善されやすくなりますが、生活指導や薬物療法を行うとさらに早く治ることが分かっています。
また、夜尿症の子どもは、自分に自信が持てなかったりお泊りができなかったりすることでストレスを感じることがあります。保護者の方も、洗濯やお子さまの失敗にイライラして、親子関係に悪影響を及ぼすこともあります。親子でお悩みの際は、早めに当院へご相談ください。

子どもの夜尿症の原因

子どもの夜尿症の原因

膀胱に入る尿の量が多くても、尿意で目が覚めないのが原因とされています。

  • 尿意覚醒機能の未成熟:膀胱がいっぱいになっても「おしっこが出そう」という感覚で目を覚ますことができない。
  • 膀胱機能の未成熟:膀胱が小さくて尿を溜められる量が少ない、尿がある程度溜まると自動的に排尿してしまう。
  • 尿濃縮機能の未成熟:寝ている間に出る尿の量が多い。

上記の要因によって発症すると考えられています。
また、ご両親のどちらかに夜尿症があると、子どもにも遺伝しやすいと言われています。

繰り返すこどものおねしょ(夜尿症)は何歳で受診すべき?

治療が必要かどうかにつきましては、お子様の年齢とおねしょの回数によって判断します。治療の目安は下記の表の通りです。

おねしょの回数 受診の目安

  おねしょの回数 おねしょに加えて、
昼間におしっこ、
ウンチをもらす・ちびる
毎晩 半分程度/週 1~2回/週
年中/年長 生活習慣の見直し 生活習慣の見直し 経過観察 受診・治療開始
小学1~2年生 受診・治療開始 生活習慣見直しor
治療開始
生活習慣の見直し 受診・治療開始
小学3年生以上 受診・治療開始 治療開始 受診・治療開始 受診・治療開始

夜尿症を治すために大切なこと

夜尿症を治すために大切なこと夜尿症の治療では、「お子さまを起こさない」「怒らない」「焦らない」「比べない」「ほめる」ことが大切です。
夜尿症は、身体がまだ成熟していないから起こるもので、しつけや努力とは関係ありません。
保護者さまは、お子さまの夜尿症が治らないからといって、自分のせいだと思わないようしてください。
おねしょをしなかった日は、お子さまをいっぱい褒めてあげてください。
お子さま自身は、自分の夜尿症に悩んでいて自信をなくしている可能性が高いです。
お子さんのペースに合わせて、一緒に頑張りましょう。

治療内容

Step1

初診

初診

夜尿症の治療を始める前に、まずは原因や状態をよく調べるために問診と尿検査を行います。
問診では、生活習慣をはじめ、他の疾患や異常がないかをお聞きします。尿検査では、お子さまの尿を採取して、腎臓や膀胱に問題がないか、薬で治療できるかどうかなどをチェックします。

生活習慣の改善と経過観察

 

まずは生活習慣の見直しと夜尿日誌をつけることが大切です。これらを継続すると、お子さまの夜尿症が改善する確率が20%~30%高くなります。以下のチェックリストに沿って生活習慣を改善させながら、お子さまのおねしょの回数や尿量などを記録していきましょう。

  • 早寝・早起きをして、規則正しい生活を送りましょう。朝食と昼食はしっかり食べて、夕食は少なめにして、寝る3時間前には食べ終わるようにします。
  • 夕方から寝るまでの間は、水分をあまり飲まないようにします。夕食から寝るまでの間に、コップ1杯(200ml)くらいの水分を飲むのが目安です。
  • 塩分やカルシウム分は尿の量を増やすので、夕食では控えめにします。お味噌汁や牛乳などは控えましょう。
  • 便秘になると膀胱に圧力がかかるため、夜尿症が起こりやすくなります。
  • 寝る前にはトイレに行く習慣をつけます。できれば、布団に入る30分前、10分前、直前の計3回は、トイレに行って尿を出し切ります。
  • 冷えは夜尿症の原因になります。寝る時は身体が冷えないように、服や布団に気をつけましょう。
  • 睡眠中にお子さまを起こしてトイレに連れて行くのはやめましょう。尿を濃くするホルモンの働きが悪くなり、夜尿症が治りにくくなる可能性があります。

Step2

生活習慣の見直しを行っても改善されなかった場合は、薬物療法とアラーム療法を検討することがあります。

薬物療法

抗利尿ホルモン薬

尿の濃度を高めて、尿の量を少なくする薬です。

抗コリン薬

膀胱の筋肉をリラックスさせて、尿を出すのを抑える薬です。この作用により、膀胱に尿を溜めやすくなります

アラーム療法

アラーム療法

アラーム療法とは、お子さまがおねしょをした時にアラームが鳴るようにして、排尿のタイミングを認識させる療法です。おしっこパッドにセンサーをつけて、おしっこパッドが尿で濡れるとアラームが鳴ります。
その時にお子さまを起こして、トイレに行かせます。おねしょをする前にアラームが鳴るのではなく、おねしょをした後にアラームが鳴るのです。これは、お子さんが排尿のタイミングを覚えることが大切だからです。この流れを繰り返すことで、尿を溜めて排尿のタイミングを朝方へ持っていくようにトレーニングしていきます。
当院では、お子さまやご家庭に合った治療法を提案していきますので、お悩みの際はぜひご相談ください。

生活習慣の改善で守ってほしいこと

保護者の方に守ってほしいこと

怒らない、叱らない、できた時は褒める

おねしょをすることを責めないで、お子さまができたことを沢山見つけて褒めてあげましょう。怒ったり叱ったりすると、ますます自信をなくしてしまいます。

無理に起こそうとしない

睡眠中にお子さんを起こすと、抗利尿ホルモンが出にくくなります(夜尿アラーム療法を受けられている場合は除く)。

夕食は早めに食べさせましょう

できる限り、寝る時間の3時間以上前に夕食を食べさせるようにしましょう。

便秘を予防しましょう

便秘予防には食物繊維が有効です。乳酸菌も積極的に摂られることをお勧めします。食事療法で便秘改善がない場合は、薬物療法を行う方が有効であると言われています。

子ども本人に守ってほしいこと

寝る前にはトイレへ

寝る前には必ずトイレへ行って尿を出し切りましょう。

朝から水分をしっかり摂る

午前中には、お水またはお茶を500~1000ml飲みましょう。

日没(夏19時まで、冬17時まで)は水分をしっかり摂る

日没までの間は水分補給をこまめに行いましょう。スポーツなどで汗を多くかいた場合は、その場ですぐ水分を摂るように気を付けてください。

排尿日記をつける

できるだけ、お子さま自身がつけるように習慣化させましょう。

排尿日記をつける

夜尿の量は、「おねしょをした後のオムツの重さ」から、「使用前のオムツの重さ」を引くことで計算できます。
お子さまの膀胱の大きさや夜間の尿量、尿を我慢できる量などが把握できると、より有効な治療法を選ぶことができます。

膀胱の訓練

午前中に沢山水分を摂り、帰宅後~就寝までにできるだけ排尿を我慢するトレーニングを1回受けていただきます。この訓練は、午前中の水分補給量が多くないとスムーズに行えません。膀胱訓練を毎日行うことで、膀胱の容量を増やしていきます。
なお、昼間でもお漏らしがある場合は、悪化する恐れがあるので膀胱訓練を行うことができません。

よくある質問

夜尿症の治療を受けた方が良い基準について教えてください。

お子さまが5歳以上になってもおねしょが続いている場合は、夜尿症が疑われます。その場合は受診をお勧めします。

受診する際に必要な持ち物ってありますか?

おねしょの状況や排尿回数・量、生活習慣について記載したメモを持っていただくことをお勧めします。事前に把握しておくと、よりスムーズに診断がつきやすくなります。

おねしょをしないよう、子どもを起こしてトイレへ連れて行った方が良いのでしょうか?

夜中にトイレへ連れて行くと、お子さまのホルモンの分泌が乱れてしまう恐れがあります。夜中に起こさず、そのまま眠らせてあげてください。

子どものおねしょが治らないので、自分の育児方法が間違っているのではないかと不安になっています。

子育てや教育とは関係ありません。おねしょは誰でもすることがありますし、夜尿症という治療が必要な疾患の可能性もあります。保護者さまはご自身のせいだと思ったり、お子さまを怒ったりしないでください。
おねしょについて不安なことがありましたら、当院へご相談ください。