アレルギーとは
アレルギーとは、私たちの身体が持っている免疫が外から入ってくる物質に対して、過敏に反応してしまう状態です。アレルギーを起こす物質を「アレルゲン」と呼び、代表的なアレルゲンとしては、食べ物や花粉、ハウスダスト、ペットの毛・フケ・糞尿などが挙げられます。
免疫そのものは、私たちの身体を異物から守ってくれる重要な機能です。しかし、アレルゲンに触れることによって、免疫が過剰に反応することで、様々な症状が起こってしまいます。
子どもにこんな症状ありませんか?
アレルゲンに触れると目や皮膚、鼻、気管、肺、胃腸など、色々な臓器に症状が起こります。以下のような症状が見られた際は、当院へご相談ください。
- 湿疹
- くしゃみ せき
- 鼻水
- 蕁麻疹
- 腹痛
- 嘔吐・下痢
- 皮膚のかゆみ
- 目のかゆみ・赤み・腫れ
- ゼーゼーという呼吸音が聞こえる、呼吸困難
- 顔色不良・ぐったり(血圧が低下する)
受診の目安について
もし、ご家族の中にアレルギーを持っている方がおり、かつ湿疹や呼吸困難、鼻水や鼻づまりなどの症状が見られる場合は、早めに当院へ相談してください。
注意が必要なとき
アレルギーは稀に、命に関わることもあります。特に、「気管支喘息による発作」や「アレルゲンとなる食品を誤って食べてしまった時」は、迅速に対処する必要があります。
食物アレルギーの方がアレルゲンとなる食品を食べると、くしゃみや鼻水、かゆみ、発疹、腹痛、下痢など、呼吸器や皮膚、消化器など、全身に強い症状が出ることがあります。これを「アナフィラキシー」と呼びます。
さらに、全身の強いアレルギー症状に、血圧が下がって、ぼーと意識、顔色が悪くなり、全身の力がなくなるような場合、「アナフィラキシーショック」と呼ばれる大変危険な状態に陥ります。アナフィラキシー、アナフィラキシーショックが起こった際は、迷わずに救急車を呼んでください。(エピペンを処方されている方は、迷わず使用して、救急要請してください。)当クリニックでもエピペン処方が可能です。アレルギー症状やアナフィラキシーが過去にあったなどある場合は、ご相談ください。
子どものアレルギー反応が起こる原因
花粉や食べ物などのアレルゲン(たまご、ダニ、スギなど)が体内へ入ると、そのアレルゲンを異物として認識して「抗体(IgE抗体)」が作られます。抗体そのものは、身体を守る免疫が機能する時にも起こることですので、すべてが悪いものではありません。しかし、IgE抗体が必要以上に作られる(抗体の量が多い)ほど、アレルゲンが身体に入った場合に、そのアレルゲンに対する抗体(特異的IgE抗体)と結合して、過剰な免疫反応が起こりやすくなります。本来無害であるはずの花粉や食べ物に過剰に反応することで、アレルギー反応が起こってしまうのが大きな問題となるのです。
アレルギー反応が起こりやすい体質かどうかは、環境や遺伝などによって異なっています。
赤ちゃんや小児アレルギーの病気
食物アレルギー
食物アレルギーとは、特定の食物を食べることによりからだの免疫が過剰に働き、からだに不利益な症状が現れることです。ある食べ物を食べたり触れたりすると、身体は異物だと認識して血液中にIgE抗体作られることがあります。しかし、これだけでアレルギー反応が起こるとは限りません。その後に再度同じ食べ物を食べたり触れたりした時に、アレルゲンが、IgE抗体とくっついて、過剰に反応することでアレルギー反応が起こります。食物アレルギーとは、このアレルギー反応を指します。
食物アレルギーの症状は、即時型と呼ばれるアレルギー反応で、食物を摂取してから2時間以内に、皮膚や消化器、呼吸器など全身に現れます。原因食物は、乳児期では、たまご、牛乳、小麦が多く、幼児期にクルミなどのナッツ類、魚卵(イクラ、タラコなど)が増えてきます。学童期には、果物類(キウイ、バナナ、モモなど)、甲殻類(えび、かに)が増えてくるため注意が必要です。
卵アレルギー
卵は、多くの食品に使われており、代表的なものとしてはマヨネーズやプリンなどが挙げられます。卵アレルギーの方は、これらの食品にも注意しなければなりません。問診、血液検査(特異的IgEの値)プリックテストなどを行い、摂取量を決定します。
牛乳アレルギー
小麦アレルギー
小麦アレルギーは、乳児期において、たまご、牛乳に次いで3番目に多い食物アレルギーです。グルテン、特にω-5グリアジンがアレルゲンとして重要です。大麦やライ麦などは、交差抗原性が報告されていますが、すべての麦類を除去する必要があることは少なく、麦茶も摂取できることがほとんどです。学童期には、食後運動により誘発される食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因としても最も頻度が多いです。問診、血液検査(特異的IgEの値)などを行い、摂取量を決定します。小麦の代替品に米や雑穀、とうもろこし粉を使用したパンなどがあり、料理の幅を広げることも可能です。
ナッツアレルギー
ナッツ類、木の実のアレルギーは近年増加しています。特にクルミアレルギーが増加しています。ナッツ類のアレルギーは食べられるようになることが難しいアレルギーとして知られており、基本的に除去することが必要です。ただすべてのナッツを除去というわけではありません。問診、血液検査(特異的IgEの値)などを行い判断します。アナフィラキシーのような重篤なアレルギー症状が多いため、注意が必要であり、エピペンなどの緊急時の対応対策が必要なこともあります。
ぜん息(喘息)
気管支が激しく収縮することで、息苦しくなったり呼吸ができなくなったりする症状を繰り返す疾患です。
「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という呼吸音を出すのを特徴としています。特に小さいお子さまの場合は、呼吸が荒い、早いなどや機嫌が悪い、泣くのをやめないといった様子がないかについて、注意して観察するのが重要です。ぜん息発作は、気道感染症やアレルゲン(ダニなど)、気象の変化、運動などで引き起こされます。アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、じんましんなどのアレルギー疾患を合併することが多いです。治療には、内服薬や吸入などがあります。
また、小児喘息の発症例の90%は、6歳 までの子どもだと報告されています。
アレルギー性鼻炎(花粉症)
鼻の粘膜がアレルゲンに触れることで、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が出る疾患です。
アレルギー性鼻炎の治療には、薬物療法や免疫療法などがあります。薬には、アレルギー反応を抑える抗アレルギー薬や、抗アレルギー薬では改善が難しい時に処方されるステロイド薬などがあります。また、免疫療法とは、アレルゲンを少しずつ身体の中に入れて、慣れさせる方法、舌下免疫療法(ダニ、スギ)があります。
アレルギー性鼻炎は、季節性と通年性の2種類に分けられます。どちらの治療でも、アレルゲンを避けることが重要視されています。
季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)
スギ、雑草、イネ科などの花粉によって起こるアレルギー性鼻炎です。花粉の飛散する季節にのみ現れます。「マスクやゴーグルを着用して外出する」「花粉の多い日は外出を控える」「外出から帰ったら花粉を払い落として室内に入る」「うがいや洗顔をして花粉を洗い流す」といった対策を行うと、アレルギー反応が軽減されやすくなります。
通年性アレルギー性鼻炎
ハウスダスト(ダニやペットの毛など)によって引き起こされるアレルギー性鼻炎です。季節を問わず屋内に漂っている物質に反応するため、1年中症状が続きます。
「定期的に掃除をする」「畳やカーペットなどの布製品を使わないか、最小限にする」「布団は日光に当てて掃除機で吸い取る」「ペットとの接触を避けるか、最小限にする」など行うことで、アレルギー反応を抑えることができます。
アトピー性皮膚炎
皮膚のバリア機能が弱くなった結果、かゆみを伴った湿疹がひどくなったり良くなったりするのを繰り返す疾患です。バリア機能が弱くなる理由は、未だにハッキリとされていません。ただし、遺伝やアレルギー体質などが影響しているのではないかと考えられています。お子さまやご家族に気管支喘息や鼻炎などのアレルギー疾患の既往歴があると、アトピー性皮膚炎にもなりやすい傾向があります。
保湿やステロイド剤の塗布、アレルギー物質の回避(特定の食べ物を避けるなど)などで、症状を抑えることができます。また、小学校高学年までに7割が改善する報告もあり、年を重ねると症状が改善すると言われています。
ステロイド剤は様子を見ながら減らしていくので、あまり心配せずに使用してください。近年、新規のかゆみや赤みを抑えるアトピー性皮膚炎に対する外用薬なども出てきており、ステロイドの副作用を減らす治療もあります。
新生児・乳児消化管アレルギー
新生児や乳児に起こる消化管のアレルギー症状です。主な原因は牛乳(調整粉乳)で、飲むと吐いたり血の混じった便・下痢をしたりします。
新生児・乳児が血便や体重増加不良を見せる時は、このアレルギーが疑われます。
ミルクの変更などで、症状が改善します。
子どものアレルギー検査
血液検査(特異的IgE抗体検査)
血液検査では、各アレルゲンに対するIgE抗体(特異的IgE抗体)の量を測る検査です。IgE抗体の量は、0~6までの数字(レベル)で表されます。0は陰性、1以上は陽性を指します。
数字が大きい程、アレルギーの症状が出やすいと考えられます。
皮膚テスト(ブリックテスト)
皮膚にアレルゲンエキスを付けた後に、専用の針で少し刺して反応を見る調べる検査です。
口腔アレルギー症候群の診断をつける際は、アレルギーの原因になる野菜や果物を絞ってその汁を皮膚につけて検査することもあります。
食物負荷試験
食物アレルギーの原因になる食品を少しずつ食べて、反応がないかを調べる検査です。食物アレルギーの確定診断をつけるにあたって、一番信頼できる検査でもあります。
食べた量と反応の強さの関係性を把握することで、その食品をどのくらい食べても大丈夫かを判断します。
アナフィラキシーショックが起こる可能性が高い方には、この検査を受けていただくことができません。
子どものアレルギーを予防ためには?
かつては、アレルギーを起こす食品を徹底して避ける治療法が重要視されていました。
しかし近年では、食べ物を完全に避ける療法ではなく、無理のない範囲で少しずつ慣れさせることが大切だと言われています。また、妊娠中や授乳中に食事制限をすると、お母さんやお子さんの栄養障害が起こる恐れもあります。
さらに、皮膚のバリア機能を改善させるには、こまめなスキンケアが欠かせません。スキンケアをあかちゃんの時からしっかりと行うとアトピー性皮膚炎を30~50%予防できる可能性があるとの報告もあります。
また、ぜんそく発作は、ぜんそく症状のひどさや頻度により、内服するお薬や吸入薬といった予防薬があります。また生活指導を行うことで予防・症状を和らげることも可能です。